見出し画像

山岳部:スポーツクライミング選考会

 こんにちは。

 水工山岳部には「登山部門」と「クライミング部門」があります。これまで「登山部門」について記事を掲載してきました。

 続いて今回は「クライミング部門」について掲載します。

 6月25日、26日に岩手県盛岡市の岩手県営運動公園で第15回岩手県スポーツクライミング競技国体選考会が行われました。
 ※この施設のクライミング施設は世界基準の施設で、今年10月にクライミングのWカップが行われます。

 水工からは3年生が1名の選手が出場しました。
 全体としては25名の出場でしたが水工の選手は
  ・ボルダリング競技 予選6位 決勝7位
  ・リード競技    予選6位 決勝6位
と大健闘でした。

画像1

 ボルダリング競技の様子です。ボルダリングは高さ約5mの壁を登ります。コースが決められており、指定された石にしか手・足をかけることができません。どこまで登れたか、また、全て登れた場合はタイムの短い方、で順位が来まります。予選、決勝とコースが代わり、コース自体を競技開始直前まで見てはいけないので、体力・筋力と知力が必要かもしれません。

画像2

 リード競技の様子です。こちらは約15mの壁です。落下の場合大怪我の可能性もあるため、命綱を付けて登っていきます。ボルダリング同様、コースが決められています。コースに1mおきにあるクリップに、自分の胴体に巻かれた命綱を取り付けて行きながら登ります。

 クライミング部門の3年生はこれで引退となります。次は進路に向けて頑張って欲しいです。
                            (文責:田)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んでくれてありがとうございます。 これからも水工生の様子を投稿していきます。 ぜひ「♡」スキとフォローをお願いします。