シェア
こんにちは。水沢工業高校です。 電気科課題研究で取り組んでいるテクノボランティア、 12月16…
こんにちは。水沢工業高校です。11月1日(金)~2日(土)に黒沢尻工業高校を会場に高校生…
電気科2年生は4月19日、奥州青年会議所の方々のご協力をいただき「地域課題の見つけ方とアプロー…
こんにちは 水沢工業高校です。 電気科3年生によるテクノボランティア。6/24(月) ときわ児童…
こんにちは。水沢工業高校です。今年から第一種電気工事士の試験が年に2回実施されることにな…
こんにちは。現在、今年度のテクノボランティア活動に向けて校内で研修を行っています。その様…
4月24日、電気科1年生の実習がスタートしました。初めての科目で、しかも3時間連続、少し戸惑いを感じたかもしれません。4班に分かれて、それぞれのテーマで実技・実験を行いました。 今回は次の4つのテーマで行いました。 ①テスタ製作 ②電気工事の基本 ③シーケンス制御 ④電圧計・電流計と各種抵抗器の取り扱い それでは、簡単に紹介します。 今日は、折り目の付いた真新しい実習服姿に初々しさを感じさせながらも、電気技術者への第一歩を踏み出した日と
電気科の課題研究発表会が先日行われました。 課題研究は3年生が生徒3~6人の班に分かれて…
電気科では室内でLEDを使用して植物を育成しています (記事1、記事2、記事3、記事4) 3…
こんにちは。水沢工業高校です。 テクノボランティアは12月18日(月)の活動をもって…
電子技術の授業の様子を紹介します。 まずは授業のスタート 準備するのはスマートフォンやタ…
3年生の実習も後期になり求められる知識や技術が高いテーマも増えてきました。 今回は4つの…
電気科ではLEDで植物を育成しています(記事1、記事2、記事3) 電気科らしくセンサを使用…
こんにちは。水沢工業高校です。 5月から行っているテクノボランティアですが、10月2日に今年度10回目の活動をしてまいりました。今回の活動では、いつもの清掃はもちろんですが、点検の賜物と実感できることがありましたのでご紹介します。 1.蛍光管の黒化現象 清掃時に蛍光管の端が黒くなっているものを発見。寿命が近い旨を伝 えることができました。グローランプの黒化は経験がありましたが蛍光 管は初めてだったので、また一つ経験値が上がりました。 2.コンセントの